Linuxunattended-upgradeでサードパーティリポジトリも自動アップデートする なんとこのBlog、1年以上更新していなかったことに気がついたのでたまには更新しようという塩梅。DebianやUbuntuに収録されているunattended-upgrades。自動的にdebパッケージを更新してくれたり、kerne... 2018.12.04LinuxRaspberry PiTipsUbuntu
LinuxDebian / Ubuntu の autofs で smb をマウントする設定 なにをいまさら、な話題かもしれないが。autofs で SMB (Windows ファイル共有) な NASっつーかファイルサーバーの共有フォルダを自動マウントするための設定方法のメモである。これ、解説しているサイトは結構あ... 2017.09.12LinuxTipsUbuntuWindows
TipsPostgreSQL の古いやつから新しいやつにデータを移行したとき まあWebのシゴトなんかをしていると、自分が作ったわけでもないサイトのプログラムを新しいサーバーに移転してくれなんつー依頼を受けることがある。実際問題これいつから放ってあるんだよ?みたいな、プログラム作ったベンダーはともかく、サーバ... 2015.06.27Tips
CentOSZRAMでLinuxのメモリーを増やす Mac OS X Mavericks 以降には「メモリ圧縮」という機能がある。かつての Classic Mac OS にも「RAM Doubler」というサードパーティツールがあったけれど、要はプログラムが使っているメモリのうち、今... 2015.06.21CentOSRHELTipsUbuntu
CentOSApache/PHPがやたらとメモリーを使い果たす どうも最近 RHEL/CentOS 5〜6 で Apache & PHP を運用している Web サーバーが、やたらとメモリーを使い果たすような気がする。もうスワップまで使い果たして OOM Killer が発動してかろうじ... 2013.11.13CentOSRHELTips
FedoraFedora-17 で SELinux を無効にする 小ネタですけど。Fedora-17 にしてから、/etc/sysconfig/selinux で「SELINUX=disabled」としても起動時に SELinux が無効になっておらず、なんだろうねコレはと思っていたのだけれども。... 2012.10.17FedoraTips
CentOSCentOS/RHELで追加してる3rdパーティyumリポジトリ Fedora編と同じく、自分が CentOS や RHEL を使うときに追加しているサードパーティのリポジトリを覚書とし列挙しておく。ちなみに自分は CentOS/RHEL はサーバー OS として使っている。デスクトップ OS として使う... 2012.05.02CentOSRHELTips
FedoraFedoraで追加してる3rdパーティyumリポジトリ 自分が Fedora を使うときに追加しているサードパーティのリポジトリを覚書とし列挙しておく。ちなみに自分は Fedora はデスクトップ OS として使っている。基本の基本みたいなハナシだけれども、なんかまとめて書いてある記事を見かけな... 2012.05.02FedoraTips
TipsGoogle DriveやDropboxを暗号化して使う方法 長いこと噂されていたGoogle Driveがついにはじまったとか、SkyDrive がデスクトップ用のクライアントができたとか、にわかに賑やかになってきたオンラインストレージ。そこで気になるのがこれらに機密性の高いファイルをいれていいもの... 2012.05.02Tips
Tipsrsshなサーバーにrsyncする どうも毎度忘れてしまうバッドノウハウなのでメモ。rssh で allowrdist / allowrsync にしているにも関わらず rsync で「rssh insecure -e option in rdist command li... 2012.03.28Tips