CentOSsystemd な distro で ntp が動かないとき 最近の systemd な Linux ディストリビューションで、システム起動時に ntpd を自動起動するように以下のようにすれば sudo systemctl enable ntp.service よさそうに見えて、いくらやっても自... 2017.08.15CentOSFedoraLinuxRHELUbuntu
CentOSDebian / Ubuntu で cron を使うときの注意 最近サーバーも Debian 系を使うことが増えてきた、というか意識的に CentOS (RHEL) から Ubuntu Server に切り替えているのだけれど、なんか cron が意図したとおりに動かないことが多かったので、気がついたこ... 2017.07.25CentOSFedoraLinuxRaspberry PiRHELUbuntu
CentOSVagrantでお手軽に開発環境を作るハナシ(2) 1年半前に書いた前振りの続きを書いてなかったことを思い出したので書いてみようという塩梅。今回はとりあえず環境だけ作ろう。まずは Windows なひとも Mac なひとも、Oracle VM VirtualBox をインスト... 2015.09.30CentOSMacRHELUbuntuWindows
CentOSZRAMでLinuxのメモリーを増やす Mac OS X Mavericks 以降には「メモリ圧縮」という機能がある。かつての Classic Mac OS にも「RAM Doubler」というサードパーティツールがあったけれど、要はプログラムが使っているメモリのうち、今... 2015.06.21CentOSRHELTipsUbuntu
CentOSVagrantでお手軽に開発環境を作るハナシ(1) #nseg 去る4月19日に開催された長野のIT勉強会 NSEG 第50回で、久々に発表をしてみたので今回はその話題。実は思い立って勤務先用にある社内ツールを作っていたので、それについて。ここ最近インターネット上に公開されているWebサイトでアプリを稼... 2014.04.25CentOSMacNSEGRHELUbuntuWindows
CentOSApache/PHPがやたらとメモリーを使い果たす どうも最近 RHEL/CentOS 5〜6 で Apache & PHP を運用している Web サーバーが、やたらとメモリーを使い果たすような気がする。もうスワップまで使い果たして OOM Killer が発動してかろうじ... 2013.11.13CentOSRHELTips
CentOS私家版rpm:QuickML メンテナンスいらずのメーリングリストマネージャ QuickML サーバーです。拙作のメーリングリスト作成者・参加者限定パッチを適用してあります。詳しい使い方はそれぞれのリンク先をご参照のこと。※私家版 rpm の使い方はこち... 2012.11.28CentOSRHELrpm
CentOS私家版rpm:fbterm fontconfig経由でTrueTypeフォントを利用する多言語フレームバッファターミナル fbterm です。Fedora 用のものを CentOS にポートしました。fbterm と fbterm-udevrules という2... 2012.06.10CentOSRHELrpm
CentOSCentOS/RHELで追加してる3rdパーティyumリポジトリ Fedora編と同じく、自分が CentOS や RHEL を使うときに追加しているサードパーティのリポジトリを覚書とし列挙しておく。ちなみに自分は CentOS/RHEL はサーバー OS として使っている。デスクトップ OS として使う... 2012.05.02CentOSRHELTips