Linuxunattended-upgradeでサードパーティリポジトリも自動アップデートする なんとこのBlog、1年以上更新していなかったことに気がついたのでたまには更新しようという塩梅。DebianやUbuntuに収録されているunattended-upgrades。自動的にdebパッケージを更新してくれたり、kerne... 2018.12.04LinuxRaspberry PiTipsUbuntu
CentOSDebian / Ubuntu で cron を使うときの注意 最近サーバーも Debian 系を使うことが増えてきた、というか意識的に CentOS (RHEL) から Ubuntu Server に切り替えているのだけれど、なんか cron が意図したとおりに動かないことが多かったので、気がついたこ... 2017.07.25CentOSFedoraLinuxRaspberry PiRHELUbuntu
CentOSZRAMでLinuxのメモリーを増やす Mac OS X Mavericks 以降には「メモリ圧縮」という機能がある。かつての Classic Mac OS にも「RAM Doubler」というサードパーティツールがあったけれど、要はプログラムが使っているメモリのうち、今... 2015.06.21CentOSRHELTipsUbuntu
UbuntuLinux で 1Password を使う 1Password という商用ソフトがある。要は各種 Web サイトのログインID、パスワードを管理するソフトである。他にもクレジットカード番号とかをメモしておけたりもする。MacOS では昔から有名なソフトだったのだが、最... 2015.01.03Ubuntu
CentOSLinux でらじる★らじるも録音しちゃう 2015/9/14: 録音できなくなっていることに気がついたので、こちらを参考に9月1日以降の仕様変更に対応しました 2015/9/20: なんかちゃんと録音できてなかったので、こちらを参考に全面的にスクリプトを修正しました 2015/10... 2013.04.06CentOSラジオ
CentOSLinux で Radiko を録音する 学生時代、田舎に住んでいるとテレビよりなにより都会のラジオ番組の幅広さに憧れたりしたものである。今じゃ Radiko というのもあって、条件さえそれなりに揃えられれば田舎に住んでいるまま都会のラジオをエアチェックできるようになった。... 2012.10.28CentOSラジオ